魔法少女リリカルなのはViVid~出逢い、そして始まる物語~

サイネリアの聖羅夢です。魔法少女リリカルなのは第4期がついに始動!
その考察・批評・解説です。
画像


【扉絵・煽り文】まっすぐな瞳で―
【タイトル】Memory;07 ☆「はじめまして」
【登場人物】
高町ヴィヴィオ   アインハルト・ストラトス コロナ・ティミル   リオ・ウェズリー        
ノーヴェ・ナカジマ スバル・ナカジマ     ティアナ・ランスター チンク・ナカジマ
ディエチ・ナカジマ ノーヴェ・ナカジマ  ウェンディ・ナカジマ  オットー  ディード
オリヴィエ・ゼーゲブレヒト  クラウス・G・S・イングヴァルト

【あらすじ】
 ヴィヴィオにアインハルトが旧ベルカ王家の王族『覇王』である素性を明かすノーヴェ。その上でヴィヴィオは全力で試合に挑む覚悟を決める。互いに変身制御と武装形態の姿で試合に臨むヴィヴィオとアインハルト。全力を尽くした格闘試合の中で、アインハルトはヴィヴィオに惹かれる何かを感じ取る。
激闘の末に勝利したアインハルトであるが、ヴィヴィオから受けたカウンターダメージが抜け切れず目眩を起こす。アインハルトはヴィヴィオへの言動を訂正し、改めてヴィヴィオと向き合うのだった。ノーヴェ達が見守る中、気絶したヴィヴィオの傍らでアインハルトは初めてヴィヴィオを名前で呼ぶ。時は新暦79年春の出来事であった。《聖羅夢》

【解説】
ヴィヴィオとアインハルトの出逢いが描かれており、彼女達の鮮烈な物語がようやく始まる。そう、物語はまだ序章に過ぎなかったのだ。拳で語り合って生まれた友情はまさに「なのはスピリット」。シリーズの奥深さが描かれており壮大なストーリーの幕開けとなる。『魔法少女リリカルなのはViVid』は、こうして佳境に入っていくのであった。
《覇王の記憶》
アインハルトにあってヴィヴィオにないもの。それは前世から受け継がれた記憶である。ゆりかごへ向かう聖王女オリヴィエを止める事ができなかった覇王イングヴァルト。前話でアインハルトがノーヴェに語った“彼は彼女を救えなかった……”の意味が、“イングヴァルトはオリヴィエを救えなかった”ことであったと解せる。“弱さは罪”なのは、自分自身が強ければ彼女を引き止める事ができたはずであったから。イングヴァルトは、オリヴィエが『ゆりかご』に戻るのを引き止めようとしていた。『ゆりかご』は『魔法少女リリカルなのはStrikerS』に登場した聖王の所持する超大型空中戦艦である。戦乱を治める為に『ゆりかご』と死を共にする宿命を受け入れていたのだ。オリヴィエはイングヴァルトの優しさを知っていたからこそ、戦で死ぬ事よりも国民と共に生きることを願ったのである。だがしかし、イングヴァルトは自身の思いを叶えることも伝えることもできなかった事を後悔している。歯痒いラブロマンス的な2人の関係であった。
《ヴィヴィオの想い》
ノーヴェがヴィヴィオにアインハルトの素性を明かしたのは、ヴィヴィオなら真実を知っても、まっすぐに受け止めると信じていたからである。伝えたい想いはあるけれど、言葉で伝えるだけでは伝わらない想いもある。だからこそ全力でぶつけて想いを伝えたいとするヴィヴィオはなのはと同じ見解をもっており、血は争えないことを強く印象付けている。

《ヴィヴィオの格闘戦技》
 ヴィヴィオのストライクアーツで特徴的なのが、前足を踏み込んでの攻撃。前話のスパーリングでもそうであったのだが、これは形意拳の崩拳の技でもある。防御技術においてもダッキングによる右中段逆突きを決められるのは、相手の攻撃を見切る動体視力が優れているからである。更に胴廻し回転蹴りに似た変則技の蹴りも出しており、中国武術・ボクシング・空手の混合技を取り入れた戦技であった。
《アインハルトの格闘戦技》
アインハルトのカイザーアーツは完成された格闘技ではなかった。攻撃の主軸が拳だけだからだ。防御においては正面からブロックで受け止めており、近距離の攻防で用いられるウィービングのような防御技術はない。『ViVid』第4話でもノーヴェの技を回避せずに受け止めていることから、覇王の身体資質が防御に優れている特性を活かし、カウンター狙いで勝負をつける傾向にある。再び使用した『覇王断空拳』であるが、両足でブロッキングし全身の気を拳に集中させている。本来の拳足による技法を習得した時、カイザーアーツの真の継承者となることであろう。弱点として挙げるならば、聖王の身体資質に頼っている点。武装形態する事により、覇王としての覚醒力も増加させていると思われるものの、変身を解いた後は歳相応の身体能力で、蓄積されたダメージの負担に身体が耐えられない欠点がある。
《戦いの中で交差する想い》
覇王の純血統であるが故、アインハルトは宿命づけられた生き方をしてきた。聖王の複製体として生を受けたヴィヴィオは、先の「JS事件」で過去の宿命を負わされた呪縛から解き放されており、自分を幸せにしてくれた人達を守りたいとする想いで強くなろうとしている。
ヴィヴィオの想いとは裏腹に、その真意を掴めずにいるアインハルト。ヴィヴィオの強さが何であるのか理解できなかったのは、聖王としてではなく、ヴィヴィオとして生きている彼女を未だ理解していないからである。だから覇王としてではなく、アインハルト本人の意思としてヴィヴィオに興味をもち、再び戦いたいと思ったのである。
《真剣勝負の後に》
ヴィヴィオに対する見方は変わったものの、素直な気持ちを直に伝えるにはまだ時間がかかりそうである。初めて恥ずかしがり屋な面もみせるアインハルトに、『魔法少女リリカルなのは』時代に初めての“友達”に対してどう対処して良いのか不安であったフェイトを彷彿させる。 
今後は彼女の理解者となったノーヴェや姉妹達が2人を支えていく事だろう。本話のタイトルは、アインハルトからヴィヴィオに向けてのメッセージでもあった。覇王として聖王女に出逢ったのが前話ならば、アインハルトがヴィヴィオに出逢ったのが今話なのである。《聖羅夢》

【一言&重箱の隅つつき】
アインハルトの部屋にあるのはトレーニングマシーン、ベンチプレスにシットアップベンチ、サンドバッグや空手・中国武術・拳法トレーニング用の木人拳、更に壁面鏡まで揃えており、格闘家顔負けの設備であった。バーベルに付いているおもりからも、アインハルトのパワーが推し量れそうである。キャラ属性としては、笑顔を見せないクールビューティキャラといったところであろうか。アインハルトの家族構成や出生してから今日に至るまでの生活事情が不明であるが、これも何かの伏線か? 
ティアナの胸が“ふにょっ”で、スバルの胸が“ポフンッ”。共に弾力性のある描写であるが、スバルの胸の方が膨よかさで勝っている!?《聖羅夢》

【最終ページ・煽り文】魔法少女リリカルなのはViVid 始まります―。

魔法少女リリカルなのはViVid (1) (角川コミックス・エース 169-2)
角川書店(角川グループパブリッシング)
藤真 拓哉

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 魔法少女リリカルなのはViVid (1) (角川コミックス・エース 169-2) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

魔法少女リリカルなのはViVid & 魔法戦記リリカルなのはForce コミックス第一巻発売日
Excerpt: 来年の一月下旬、あいついで発売予定。
Weblog: 陽出る処の書紀
Tracked: 2009-11-28 00:38

魔法少女リリカルなのはViVid:Memory07「はじめまして」
Excerpt: 今日発売のコンプエース 1月号は。付録に 「なのはといっしょ カレンダー2010」 と来年のカレンダーが付いてました。中のイラストはすべて藤真さんによるもの。以前のコンプエースに掲載されたイラストが主..
Weblog: ボヘミアンな京都住まい
Tracked: 2009-11-28 01:37

魔法少女リリカルなのはViVid Memory; 07☆「はじめまして」(一)
Excerpt: 今月の附録は、ラジオStrikerSスタジオ収録のレポート漫画&ゴージャスなカレンダー。
Weblog: 陽出る処の書紀
Tracked: 2009-11-28 23:32

魔法少女リリカルなのはViVid Memory; 07☆「はじめまして」(二)
Excerpt: 古代ベルカから、貴女を愛していました。魔法少女リリカルなのは ふたりのViVid これからはじまります?
Weblog: 陽出る処の書紀
Tracked: 2009-11-29 11:31

新型ティアナのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報) |
Excerpt: 新型ティアナのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)三栄書房 刊発売日...
Weblog: アマゾン情報局
Tracked: 2009-12-10 20:39

魔法少女リリカルなのはvivid Memory;06☆「本当の気持ち」
Excerpt: 本当の気持ちが(拳で)届くように  というわけで、もう6話になりました、リリカルなのはvividの感想です。  劇場版まで3か月となり、...
Weblog: アニメを考えるブログ
Tracked: 2010-01-08 21:54

魔法少女リリカルなのはViVid 第3話考察
Excerpt: 【タイトル】Memory;03「本当の気持ち」
Weblog: サイネリア~わたしのひとりごと~
Tracked: 2015-04-19 19:33